活 動
地域鉄道フォーラム・鉄道写真詩コンテスト等の開催状況
地域鉄道フォーラム、鉄道写真詩コンテスト、セミナートレイン等の以下の催しを行っております。
この他、地域の交通に関する論考をまとめた会報『地域交通を考える』の発刊や地域交通に関する催しの共催や後援等を行っております。
2023.06.10 地域鉄道フォーラム2023「地域と鉄道」の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:2022
年(令和4年)6月11日(土)13:00~15:15
場 所:東武博物館ホール
東京都墨田区東向島4-28-16 TEL 03-3614-8811(代)
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)東向島駅下車0分
参加人員:62名
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 田口芳郎氏
2.基調講演 「地域のまち、経済を持続可能にするための処方箋」
富山大学都市デザイン学部教授 金山洋一氏
3.トークセッション 「鉄道の価値・可能性」
コーディネーター/関西大学経済学部教授 宇都宮浄人氏
富山大学都市デザイン学部教授 金山洋一氏
流通経済大学経済学部教授 板谷和也氏
ひたちなか海浜鉄道株式会社取締役社長 吉田千秋氏
2022.11.12~14 環境フェス2022へ出展
期 日:2022年(令和4年)11月12日(土)から11月14日(月)
9:00~21:00(最終日は17:00まで)
場 所:中央区立環境情報センター
東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン6階
2022.07.01~ 鉄道写真詩コンテスト2022の開催
「鉄道写真詩」は、「鉄道写真」に「詩」を組み合わせて鉄道の魅力やその旅情を表現する新たな芸術活動です。本コンテストは、その登竜門としての役割を担うもので、2017年より毎年開催を行っており、今回は6回目となります。
新たに「鉄博賞」を設けました。
○後援:国土交通省鉄道局
○協賛:旅の手帖・交通新聞社・関東交通印刷
○協力:鉄道博物館・東武博物館・日本現代詩歌文学館
作品の募集 自 2022年7月 1日(金)
至 2022年9月30日(金)
(ホームページhttps://ecotran.or.jp/より受付)
審査委員
国土交通省鉄道局長
鉄道博物館長
米屋こうじ(写真家)
水無田気流(詩人・社会学者)
一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事
入賞・入選作品の発表 2022年10月31日(月)
入賞(各1作品、賞状及びギフトカード20,000円)
国土交通省鉄道局長賞
鉄博賞
米屋こうじ賞
水無田気流賞
入選(若干数、エコトラン賞として賞状及びギフトカード10,000円)
入賞・入選作品の展示
2022年11月以降に以下の会場で展示を予定しています。
・鉄道博物館(さいたま市大宮区)
・東武博物館(東京都墨田区)
・日本現代詩歌文学館(北上市)
2022.06.11 地域鉄道フォーラム2022「鉄道を書く」の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:2022
年(令和4年)6月11日(土)13:00~15:10
場 所:東武博物館ホール
東京都墨田区東向島4-28-16 TEL 03-3614-8811(代)
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)東向島駅下車0分
参加人員:63名
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 田口芳郎氏
2.基調報告 「種村直樹汽車旅文庫の開設」 津軽鉄道株式会社 顧問 澁谷房子氏
3.基調講演 「鉄道を書く」 作家・エッセイスト 茶木 環氏
4.トークセッション「鉄道の書き方、書かれ方」
コーディネーター/作家・エッセイスト 茶木 環氏
鉄道フォトライター 矢野直美氏
東武鉄道株式会社執行役員広報部長 髙月京子氏
鉄道ジャーナル 副編集長 鶴 通孝氏
2021.11.13~15 環境フェス2021へ出展
期 日:2021年(令和3年)11月13日(土)から11月15日(月)
9:00~21:00(最終日は17:00まで)
場 所:中央区立環境情報センター
東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン6階
2021.07.01~ 鉄道写真詩コンテスト2021の開催
国土交通省鉄道局後援
1.作品の応募受付期間:2021年7月1日~9月30日
2.応募総数 249作品
3.審査委員
国土交通省鉄道局長
米屋こうじ(鉄道写真家)
水無田気流(詩人・社会学者)
一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事
4.受賞作品の発表 2021年10月31日
5.作品展の開催
表彰作品については以下のとおり作品展等を開催
○鉄道博物館(さいたま市) 2021年11月3日(水)~2021年11月29日(月)
○日本現代詩歌文学館(岩手県北上市)2021年11月6日(土)~2021年11月30日(火)
○東武博物館(東京都墨田区) 2022年1月12日(水)~2022年2月11日(金)
○東北福祉大学・鉄道交流ステーション(仙台市)2021年11月1日(月)~2021年11月30日(火)Webでの作品展を開催
○作品を使った2022年カレンダーを公開
2021.06.12 地域鉄道フォーラム2021「観光と鉄道」の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:2021年(令和3年)6月12日(土) Web開催
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 木村 大氏
2.基調講演 「観光と鉄道」 観光庁観光戦略課長 片山敏宏氏
3.トークセッション「鉄道と観光を考える」
コーディネーター/東京女子大学現代教養学部国際社会学科教授 矢ケ崎紀子氏
えちごトキめき鉄道株式会社 代表取締役社長 鳥塚 亮 氏
嵯峨野観光鉄道株式会社 代表取締役社長 井上敬章 氏
津軽鉄道株式会社 代表取締役社長 澤田長二郎氏
2020.11.07~9 環境フェス2020へ出展
期 日:2020年(令和2年)11月7日(土)から11月9日(月)
9:00~21:00(最終日は17:00まで)
場 所:中央区立環境情報センター
東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン6階
2020.07.01~ 鉄道写真詩コンテスト2020の開催
国土交通省鉄道局後援
1.作品の応募受付期間:2020年7月1日~9月30日
2.応募総数 328作品
3.審査委員
国土交通省鉄道局長
米屋こうじ(鉄道写真家)
水無田気流(詩人・社会学者)
一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事
4.受賞作品の発表 2020年10月31日
5.作品展の開催
表彰作品については以下のとおり作品展等を開催
○鉄道博物館(埼玉県さいたま市) 11月4日(水)~11月30日(月)
○日本現代詩歌文学館(岩手県北上市) 11月7日(土)~11月30日(月)
○東武博物館(東京都墨田区) 12月1日(火)~2021年1月15日(金)
○東北福祉大学・鉄道交流ステーション(仙台市) 11月4日(水)~2021年1月15日(金)Web開催
○作品集(A4二つ折り)作成配布(東武博物館・鉄道博物館、日本現代詩歌文学館ほか)
○作品を使った2021年カレンダーを公開
2019.11.02~4 環境フェス2019へ出展
期 日:2019年(令和元年)11月2日(土)から11月4日(月・休)
9:00~21:00(最終日は17:00まで)
場 所:中央区立環境情報センター
東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン6階
2019.07.01~ 鉄道写真詩コンテスト2019の開催
国土交通省鉄道局後援
1.作品の応募受付期間:2019年7月1日~9月30日
2.応募総数 200作品
3.審査委員
国土交通省鉄道局長
米屋こうじ(鉄道写真家)
水無田気流(詩人・社会学者)
一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事
4.受賞作品の発表 2019年10月31日
5.作品展の開催
表彰作品については以下のとおり作品展等を開催
○東武博物館(東京都墨田区) 11月1日(金)~11月30日(土)
○鉄道博物館(埼玉県さいたま市) 11月6日(水)~11月25日(月)
○東北福祉大学・鉄道交流ステーション(仙台市)11月9日(土)~11月20日(水)
○日本現代詩歌文学館(岩手県北上市)11月9日(土)~11月30日(土)
○作品集(A4二つ折り)作成配布(東武博物館・鉄道博物館、鉄道交流ステーション、日本現代詩歌文学館ほか)
○作品を使った2020年カレンダーを公開
2019.06.08 地域鉄道フォーラム2019「鉄道と映画」の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:2019年(令和元年)6月8日(土) 13時00分~15時00分
場 所:東武博物館ホール
東京都墨田区東向島4-28-16 TEL 03-3614-8811(代)
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)東向島駅下車0分
参加人員:109名
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 石原 大氏
2.基調講演Ⅰ 「鉄道と映画」
元 財団法人運輸政策研究機構会長 羽生次郎氏
基調講演Ⅱ 「出雲発の鉄道映画に込めたメッセージ」
映画監督・脚本家 錦織良成氏
3.トークセッション「鉄道と映画のこれから」
コーディネーター/社会学者・詩人・國學院大学教授 水無田気流氏
羽生次郎 氏
錦織良成 氏
社会学者・社会哲学者・愛知学泉大学講師 田中 人 氏
2019.03.09 第8回セミナートレイン 「路面電車のある街・豊橋」の開催
期 日:平成31年3月9日(土)13:00~17:00
場 所:豊鉄ターミナルホテル9階 多目的展望ホール「オーロラ」
豊橋鉄道赤岩口車両区
参加人員:25名
プログラム
講演の部 13:10~14:45(豊鉄ターミナルホテル9階 多目的展望ホール「オーロラ」)
13:10 セミナー開始 司会 鉄道アーティスト 小倉沙耶氏
13:15 ごあいさつ 豊橋鉄道株式会社鉄道部 部長 梅村仁朗氏
13:25 講演1:「市電 過去からら未来へ」とよはし市電を愛する会顧問 伊奈彦定氏
13:55 講演2:「路面電車-社会学からのアプローチ」社会学者・愛知学泉大学講師 田中 人氏
14:25 質疑
14:45 講演の部終了
見学の部 14:45~17:00 (豊橋鉄道赤岩口車両区)
14:45 駅前に移動
15:13 豊橋鉄道東田本線「駅前」乗車
15:35 「赤岩口」到着 赤岩口車両区見学
16:20 「赤岩口」乗車
16:41 「駅前」到着
17:00 セミナー終了・解散
2018.11.17 米屋こうじ&水無田気流トークステージの開催
期 日:2018年(平成30年)11月17日(土) 13時00分~14時15分
場 所:鉄道博物館2F スペシャルギャラリー前 特設ブース
参加人員:30名
プログラム
13:00~13:05 鉄道写真詩コンテスト2018の概要
13:05~14:00 トークステージ
2018.08.20 第7回セミナートレイン「鈴木商店と鉄軌道」の開催
期 日:平成30年8月20日(月)18:30~20:00 (開場:18:00)
場 所:東京都中央区立産業会館 第2集会室
東京都中央区東日本橋2-22-4 TEL 03-3864-4666
参加人員:13名
プログラム
講演 鈴木商店と鉄軌道
特定非営利活動法人 須磨歴史倶楽部 理事長 小林善彦氏
質疑
2018.07.01~ 鉄道写真詩コンテスト2018の開催
国土交通省鉄道局後援
1.作品の応募受付期間:平成30年7月1日~平成30年9月30日
2.応募総数 200作品
3.審査委員
国土交通省鉄道局長
米屋こうじ(鉄道写真家)
水無田気流(詩人・社会学者)
一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事
4.受賞作品の発表 平成29年10月31日
5.作品展の開催
表彰作品については以下のとおり作品展等を開催
○東武博物館(東京都墨田区) 11月1日(木)~11月30日(金)
○鉄道博物館(埼玉県さいたま市) 11月7日(水)~11月26日(月)
同博物館において、11月17日(土)13:00より「米屋こうじ&水無田気流トークステージ-鉄道写真詩コンテスト2018の応募作品をかたる-」を開催
○東北福祉大学・鉄道交流ステーション(仙台市)11月7日(水)~11月17日(土)
○日本現代詩歌文学館(岩手県北上市)11月10日(土)~11月30日(金)
○作品集(A4二つ折り)2,000部 印刷配布(東武博物館・鉄道博物館、鉄道交流ステーション、日本現代詩歌文学館ほか)
○月刊「鉄道ジャーナル」2019年1月号(2018年11月20日発行)で受賞作品を掲載
○作品を使った2019年カレンダーを公開
2018.06.09 地域鉄道フォーラム2018 「鉄道と音楽」の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:平成30年6月9日(土) 13時00分~15時00分
場 所:東武博物館ホール
東京都墨田区東向島4-28-16 TEL 03-3614-8811(代)
参加人員:113名
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 石原 大氏
2.基調講演 「鉄道と音楽」 ミュージシャン/音楽館代表 向谷 実氏
3.トークセッション「鉄道と音楽の未来」
ミュージシャン 向谷 実氏
シンガーソングライター オオゼキタク氏
鉄道アーティスト 小倉沙耶氏
コーディネータ/常務理事 向後功作氏
2017.11.23 米屋こうじ&水無田気流トークステージの開催
期 日:2017年(平成29年)11月23日(木・祝) 13時00分~14時15分
場 所:東武博物館ホール
参加人員:25名
プログラム
13:00~13:45 トーク 米屋こうじ氏・水無田気流氏
13:45~14:40 鉄道写真詩作成実践講座
14:00~14:15 会場参加者とのトーク
2017.07.01~ 鉄道写真詩コンテスト2017の開催
国土交通省鉄道局後援
1.作品の応募受付期間:平成29年7月1日~平成29年9月30日
2.応募総数 234作品
3.審査委員
国土交通省鉄道局長
米屋こうじ(鉄道写真家)
水無田気流(詩人・社会学者)
一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事
4.受賞作品の発表 平成29年10月31日
5.作品展の開催
表彰作品については以下のとおり作品展等を開催
◯東武博物館 11月1日(水)~11月30日(木)
○米屋こうじ&水無田気流トークステージ 11月23日(木・祝)13時~14時同館ホール
◯鉄道博物館11月8日(水)~12月4日(月)
○作品集(A4二つ折り)1,500部 印刷配布(東武博物館・鉄道博物館ほか)
○月刊「鉄道ジャーナル」2018年1月号(2017年11月20日発行)で受賞作品を掲載
○作品を使った2018年カレンダーを公開 平成29年12月12日
2017.06.10 地域鉄道フォーラム2017「写真と詩で伝える鉄道の魅力」の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:2017年(平成29年)6月10日(土) 13時00分~15時15分
場 所:東武博物館ホール
参加人員:138名
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 大野 達氏
2.基調講演 「写真で伝える鉄道の魅力」 鉄道写真家 米屋こうじ氏
3.特別講演 「SL復活運転、日光・鬼怒川に新たな魅力を」
東武鉄道株式会社 SL事業推進プロジェクト課長 守都正候氏
4.トークセッション「地域の鉄道、写真と詩による表現の可能性」
コーディネーター/鉄道写真家 米屋こうじ氏
鉄道フォトライター 矢野直美氏
鉄道アーティスト 小倉沙耶氏
詩人・社会学者 水無田気流氏
2016.06.11 地域鉄道フォーラム2016「地域鉄道の価値を考える」の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:2016年(平成28年)6月11日(土) 13時00分~15時15分
場 所:東武博物館ホール
参加人員:134名
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 大野 達氏
2.基調講演 「地域鉄道の価値を考える」
関西大学経済学部教授 宇都宮浄人氏
3.トークセッション「地域鉄道の価値とは」
コーディネーター/関西大学経済学部教授 宇都宮浄人氏
芝浦工業大学工学部教授 岩倉成志氏
愛知学泉大学現代マネジメント学部講師 田中 人氏
国土交通省鉄道局技術企画課技術開発室長 岸谷克己氏
水間鉄道株式会社会長 関西佳子氏
鉄道アーティスト 小倉沙耶氏
2015.09.19 第6回セミナートレイン「デハ101を語る」の開催
国土交通省関東運輸局後援
期 日:2015年(平成27年)9月19日(土) 13時00分~16時10分
場 所:上毛電気鉄道大胡電車庫ほか
参加人員:30名
プログラム
1.あいさつ並びに鉄道の現状
上毛電気鉄道株式会社社長 古澤和秋氏
2.上毛電鉄の歴史
東武博物館名誉館長 花上嘉成氏
3.鉄道への支援活動
2015年の公共交通をつくる会会長・上毛電鉄友の会副代表 佐羽宏之氏
その後デハ101にて西桐生駅まで乗車
登録有形文化財の西桐生駅を見学
2015.06.13 第7回地域鉄道フォーラム「暮らしと鉄道」-使いやすく安心安全な地域鉄道を目指して-の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:2015年(平成27年)6月13日(土) 13時00分~15時15分
場 所:東武博物館ホール
参加人員:110名
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 大石英一郎 氏
2.基調講演 「交通政策基本計画と鉄道」
国土交通省総合政策局公共交通政策部参事官 岩城宏幸 氏
3.トークセッション「使いやすく、安全な地域鉄道を目指して」
―交通政策基本計画を踏まえてトークを展開―
コーディネーター/愛知学泉大学現代マネジメント学部講師 田中 人 氏
わたらせ渓谷鐵道株式会社 社長 樺澤 豊 氏
江ノ島電鉄株式会社 相談役 深谷研二 氏
国土交通省鉄道局旅客輸送業務監理室課長補佐 猪狩浩伸 氏
東京神谷町綜合法律事務所弁護士 小島好己 氏
2014.06.14 第6回地域鉄道フォーラム「女性の視点で語る鉄道の魅力・その活性化」の開催
国土交通省鉄道局後援
期 日:2014年(平成26年)6月14日(土) 13時00分~15時00分
場 所:東武博物館ホール
参加人員:193名
プログラム
1.来賓あいさつ 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 高原修司 氏
2.講 演
水間鉄道社長 関西佳子氏
「水間鉄道の魅力を発信中・笑顔とやさしさ乗せて―会社更生法からの出発―」
3.トーク「女性の視点で語る鉄道の魅力・その活性化」
コーディネーター・東洋大学准教授:矢ケ崎紀子氏
水間鉄道社長:関西佳子氏
津軽鉄道顧問:澁谷房子氏
東武鉄道 広報部課長:髙月京子氏
鉄道アーティスト:小倉沙耶氏
鉄道フォトライター:矢野直美氏
2013.11.16 第5回鉄道茶論「湊線の歴史を語る会」の開催
期 日:2013年(平成25年)11月16日(土)
14時00分~17時00分
場 所::ホテルニュー白亜紀
茨城県ひたちなか市磯崎町4604(阿字ヶ浦駅徒歩10分)
参加者:26名
話題提供(敬称略)
交通評論家 佐藤信之氏
ひたちなか海浜鉄道危機管理室長 北見延久氏
元ひたちなか海浜鉄道駅長 柏昭太郎氏
2013.07.27 第4回鉄道茶論「千葉の鉄道119年目」の開催
期日:2013年(平成25年)7月27日(土)15時00分~17時00分
場所:Lounge & cafe Aka-Tomboリカープラザ3階
参加者:17名
座談会(敬称略)
鉄道史研究家 白土貞夫氏
もと千葉鉄道管理局 金子幸雄氏
交通評論家 佐藤信之氏
2013.07.06 第3回鉄道茶論「津軽鉄道応援者の集い」の開催
期日:2013年(平成25年)7月6日(土)18時00分~20時00分
場所:喫茶ルノアール四谷店
参加者:29名
2013.06.8 第5回地域鉄道フォーラム「鉄道事業の再生・活性化にむけて」の開催
国土交通省鉄道局後援・第三セクター鉄道等協議会後援
期日:2013年(平成25年)6月8日(土)13時00~15時15分
場所:東武博物館
概要:169名参加
1.開会の辞 一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事 佐藤信之
2.来賓挨拶 国土交通省鉄道局鉄道事業課長 高原修司 氏
3.講 演
首都大学東京 観光科学域特任准教授 矢ケ崎紀子 氏
~地域鉄道の再生・活性化の事例から学ぶ~
ひたちなか海浜鉄道株式会社 社長 吉田千秋 氏
~地域と共に歩む鉄道をめざして~
2012.06.09 第4回地域鉄道フォーラム「全国公募鉄道社長サミットin 東京」の開催
国土交通省鉄道局後援
期日:2012年(平成24年)6月9日(土)13時00分~15時30分
場所:東武博物館
概要:172名参加
1.開会の辞
交通環境整備ネットワーク審議役 松本孝徳氏(北条鉄道 前副社長)
2.公募鉄道社長による講演「地域と鉄道」
秋田内陸縦貫鉄道 (秋田県) 社長 酒井 一郎氏
由利高原鉄道 (秋田県) 社長 春田 啓郎氏
山 形 鉄 道 (山形県) 社長 野村 浩志氏
ひたちなか海浜鉄道(茨城県) 社長 吉田 千秋氏
千葉都市モノレール(千葉県) 社長 大澤 雅章氏
い すみ 鉄 道(千葉県) 社長 鳥塚 亮氏
3.全国公募鉄道社長サミット )
交通評論家佐藤信之と公募社長によるパネルディスカッション
2012.03.24 第5回セミナートレイン「東京の地下鉄探検」開催
国土交通省関東運輸局後援
期日:2012年(平成24年)3月24日(土)13時00分~15時00分
場所:地下鉄博物館
参加人員:24名
プログラム
講演
1.東京地下鉄の歴史
交通評論家 佐藤信之氏
2.地下鉄建設技術のあゆみと最近の改良工事
東京地下鉄㈱鉄道本部改良建設部長 野焼計史氏
質疑応答
2011.06.11 第3回地域鉄道フォーラム「地域鉄道の安全防災対策について」の開催
国土交通省鉄道局後援
期日::2011年(平成23年)6月11日(土)13時00分~15時00分
場所:東武博物館
概要:61名参加
講演
1.地域鉄道支援の概要
-国土交通省鉄道局地域鉄道支援室長 横田孝洋氏
2.東武鉄道の安全防災対策の取り組み
-東武ステーションサービス株式会社常務取締役 宇賀神 博氏
(前 鉄道事業本部安全推進部課長)
3.地域鉄道の安全防災対策
-公益財団法人 鉄道総合技術研究所 理事 河合 篤氏
質疑応答
2010.10.30 第4回セミナートレイン「山形鉄道大学」の開催
期日::2010年(平成22年)10月30日(土)
場所:山形鉄道線内及びあやめ会館
概要:山形鉄道線内セミナー参加26名
あやめ会館セミナー参加51名
・鉄道線内セミナー
山形鉄道社長 野村浩志氏 挨拶
交通環境整備ネットワーク 佐藤信之代表より挨拶講演
宮内駅「もっちい」駅長対面、方言ガイドによる全線添乗
荒砥駅資料館・車輌基地・最上川鉄橋(我国最古の長大鉄橋)見学
・あやめ会館でのセミナー
1.はじめに 山形鉄道株式会社 社長 野村浩志
2.基調講演
「鉄道と文化から考える東北」 早稲田大学講師 田中人氏
「子連れローカル鉄道旅行」-子鉄の楽しさ徹底解明―
社会学者・詩人 水無田気流氏
3.講演「鉄道の元気は街の元気」
一部 ひたちなか海浜鉄道 社長 吉田千秋氏
二部 銚子市観光プロデューサー 向後功作氏
2010.07.03 津軽鉄道80周年記念シアタートレインの開催
期 日:2010年(平成22年)7月3日(土)15時20分~17時40分
場 所:津軽鉄道津軽五所川原駅 留置客車内
参加費:無料
プログラム
・講演 「津軽鉄道の魅力」 佐藤信氏之
・栗山弘監督「津軽の鉄道」上映
・「東北ローカル線の再生」 上映
2010.06.12 第2回地域鉄道フォーラム「公募社長サミットin 東京」の開催
国土交通省鉄道局後援 第三セクター鉄道等協議会との共催
期日::2010年(平成22年)6月12日(土)13時00分~15時30分
場所:東武博物館
概要:183名参加
・第1部 講演 地域鉄道の現状と課題について
講演者:山 形 鉄 道 (山形県) 社長 野村浩志氏
ひたちなか海浜鉄道(茨城県) 社長 吉田千秋氏
い す み鉄道 (千葉県) 社長 鳥塚 亮氏
北 条 鉄 道 (兵庫県) 副社長 松本孝徳氏
・第2部 公募社長サミット ー明日をめざしてー
交通評論家佐藤信之と公募社長による討論
2010.02.06 第2回鉄道茶論「房総横断鉄道」の開催
期日:2010年2月6日(土)10時00分~12時00分
場所:サンプラザ市原
概要:37名参加
・ビデオ上映「ローカル線紀行」解説 佐藤信之氏
・上毛電気鉄道友の会設立の報告
・講 演 「小湊鉄道の歴史」 鉄道史学会会員 白土貞夫氏
2009.11.07 第1回地域鉄道フォーラム「地域コミュニティと鉄道運営」の開催
期日::2009年(平成21年)11月7日(土)13時00分~15時30分
場所:東武博物館
概要:53名参加
・基調講演 「住民主体のまちづくりとその背景―地方鉄道活性化の条件」
早稲田大学・亜細亜大学講師 田中 人氏
・講 演 「津軽鉄道の現状と課題」
津軽鉄道株式会社 代表取締役社長 澤田長二郎氏
・講 演 「ひたちなか海浜鉄道の現状と課題」
ひたちなか海浜鉄道 代表取締役社長 吉田千秋氏
・総括講演 「街中再発見から始まる鉄道活性化」
銚子電気鉄道株式会社 鉄道部次長 向後功作氏
・記念講演 「東武博物館のあゆみ」 東武博物館 館長 花上嘉成氏
2009.06.27 第3回セミナートレイン「千葉モノレール」の開催
期日:2009年(平成21年)6月27日(土)13時00分~16時00分
場所:千葉モノレール
概要:ヘッドマーク付き千葉モノレール貸切列車運行、48名参加
・「千葉の都市交通概論」 佐藤信之氏
・「千葉モノレールの現状」 千葉都市モノレール株式会社 今関真治氏
・「千葉モノレールの再建スキーム」 原 潔氏
・「鉄道の新輸送サービスについて」 国土交通省鉄道局専門官 中田勝久氏